練習問題メモ 13(ベクトル空間)

練習問題メモ 13(ベクトル空間)#

問1#

次の問いに答えよ。

  1. ベクトル空間の部分空間の定義を書け

ベクトル空間\(V\)の空でない部分集合\(W\)\(V\)における和とスカラー倍の演算でベクトル空間になるとき、\(W\)\(V\)の部分空間という

  1. \(W\) をべクトル空間 \(V\) の部分集合とする。 \(W\)\(V\) の部分空間であることと同値な 3 つの条件を書け。

  1. \(W\)が空ではない:\(W \neq \emptyset\)\(\Longleftrightarrow \boldsymbol{0} \in W\)

  2. 元の和が元:\(a, b \in W \implies a + b \in W\)

  3. 元の定数倍が元:\(a\in W, \lambda \in R \implies \lambda a \in W\)

\(W \neq \emptyset \Longleftrightarrow \boldsymbol{0} \in W\)

Wが部分空間である条件に0∈Wがありますが、どうして0ベクトルを含ん… - Yahoo!知恵袋

  1. \(W \neq \emptyset \implies \exists \boldsymbol{a} \in W\)。スカラー\(c = 0\)について\(ca = \boldsymbol{0} \in W\)

  2. \(\boldsymbol{0} \in W \implies W \neq \emptyset\)

  1. \(\mathbb{R}^2\) の部分集合 \(W\) を次の(ア)、(イ)のように定める。 \(W\)\(\mathbb{R}^2\) の部分空間 ではないことを示せ。

\[\begin{split} (ア) \quad W=\left\{\left.\left(\begin{array}{l}x_1 \\ x_2\end{array}\right) \in \mathbb{R}^2 \right\rvert\, x_1+2 x_2=3\right\} \\ (イ) \quad W=\left\{\left.\left(\begin{array}{l}x_1 \\ x_2\end{array}\right) \in \mathbb{R}^2 \right\rvert\, \begin{array}{l|l}x_1 \geq 0\end{array}\right\} \end{split}\]

(ア)#

\(\mathbb{R}\)は0を含むので、\(x_1 = x_2 = 0\)の場合を考えると

\[ x_1 + 2x_2 = 0 \neq 3 \]

なので\(x_1 + 2x_2 = 0 \notin W\)

よって\(W\)\(R^2\)の部分空間ではない

(イ)#

~~負の定数\(c\)で定数倍にしたとき\(c (x_1 x_2)^T \notin W\)のため~~ ← は\(x_1 = 0\)のとき\(c x_1 = 0\)になって\(\in W\)になるのでだめ

\[\begin{split} \boldsymbol{x} = \begin{pmatrix} x_1 \\ x_2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} \in \mathbb{R}^2 \end{split}\]

\(c = -1\)を乗じた場合

\[\begin{split} c \boldsymbol{x} = \begin{pmatrix} -1 \\ 0 \end{pmatrix} \end{split}\]

\(x_1 = -1\)となるため\(\boldsymbol{x} \notin W\)

よって\(W\)\(R^2\)の部分空間ではない

Note

「部分空間でないことを示せ」は3条件のうち1つでも反例を見つければOK

問2#

\(W_1, W_2\) をべクトル空間 \(V\) の部分空間とする。

  1. \(V\) の部分集合

\[ W_1 \cap W_2=\left\{\boldsymbol{x} \mid \boldsymbol{x} \in W_1 \text { かつ } \boldsymbol{x} \in W_2\right\} \]

\(V\) の部分空間であることを示せ。

\(W_1 \cap W_2 \neq \emptyset\)は証明しようがない気がする

  1. \(0 \in W_1, 0 \in W_2\)のため、\(0 \in W_1 \cap W_2\)が成り立つ

  2. \(x, y \in W_i \implies x + y \in W_i \quad (i = 1, 2)\)のため、\(x, y\in W_1 \cap W_2 \implies x + y \in W_1 \cap W_2\)が成り立つ

  3. \(c \in \mathbb{R}\)について、\(x \in W_i \implies cx \in W_i \quad (i = 1, 2)\)のため、\(x \in W_1 \cap W_2 \implies cx \in W_1 \cap W_2\)が成り立つ

  1. \(V\) の部分集合 \(W_1+W_2\)

\[ W_1+W_2=\left\{\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y} \mid \boldsymbol{x} \in W_1, \boldsymbol{y} \in W_2\right\} \]

により定めると、 \(W_1+W_2\)\(V\) の部分空間であることを示せ。この \(W_1+W_2\)\(W_1\)\(W_2\) の和空間という。

  • \(W_1 \neq \emptyset \land W_2 \neq \emptyset \implies W_1 + W_2 \neq \emptyset\)

  1. \(0 \in W_1 \land 0 \in W_2\)のため、\(0 \in W_1 + W_2\)が成り立つ

  2. \((x, y \in W_i \implies x + y \in W_i) \ \forall i (i = 1, 2)\)のため、\(x, y \in W_1 \cap W_2 \implies x + y \in W_1 + W_2\)が成り立つ

  3. \(c \in \mathbb{R}\)について、\((x \in W_i \implies cx \in W_i) \forall i (i = 1, 2)\)のため、\(x \in W_1 + W_2 \implies cx \in W_1 + W_2\)

問3#

\(n\) 次以下の実数係数の \(t\) に関する多項式全体の集合 \(\mathbb{R}[t]_n\)\(\mathbb{R}[t]\) の部分空間であることを示せ。

(1) \(0 \in \mathbb{R}\)であり\(t=0\)となる\(t\)が存在するため、\(0 \in \mathbb{R}[t]_n\)

(2) \(\mathbb{A}[t]_n, \mathbb{B}[t]_n \in \mathbb{R}[t]_n\)について、

\[\begin{split} \mathbb{A}[t]_n = \left\{ \sum_{i=0}^n a_i t^i \ \Bigg| \ a_0, a_1, \dots, a_n \in \mathbb{R} \right\}\\ \mathbb{B}[t]_n = \left\{ \sum_{i=0}^n a_i t^i \ \Bigg| \ b_0, b_1, \dots, b_n \in \mathbb{R} \right\} \end{split}\]

とすると

\[ \mathbb{A}[t]_n + \mathbb{B}[t]_n = \left\{ \sum_{i=0}^n (a_i + b_i) t^i \ \Bigg| \ a_0, \dots, a_n, b_0, \dots, b_n \in \mathbb{R} \right\} \]

であり、\(a_i + b_i \in \mathbb{R}\)であるため、和について閉じている

(3) 多項式\(\mathbb{R}[t]_n\)のスカラー\(c \in \mathbb{R}\)倍は

\[ \mathbb{R}[ct]_n = \left\{ \sum_{i=0}^n c a_i t^i \ \Bigg| \ a_0, \dots, a_n \in \mathbb{R} \right\} \]

であり、\(c a_i \in \mathbb{R} \forall i\)であるため\(\mathbb{R}[ct]_n \in \mathbb{R}[t]_n\)となり、スカラー倍についても閉じている

よって\(\mathbb{R}[t]_n\)\(\mathbb{R}[t]\)の部分空間である

問4#

\(A \in M_{k, l}(\mathbb{R}), B \in M_{m, n}(\mathbb{R}), C \in M_{k, n}(\mathbb{R})\) を固定しておき、 \(M_{l, m}(\mathbb{R})\) の部分集合 \(W\)

\[ W=\left\{X \in M_{l, m}(\mathbb{R}) \mid A X B=C\right\} \]

により定める。 \(W\)\(M_{l, m}(\mathbb{R})\) の部分空間になるのはどのようなときか。

TODO
---------------------------------------------------------------------------
NameError                                 Traceback (most recent call last)
Cell In[1], line 1
----> 1 TODO

NameError: name 'TODO' is not defined
  • \(O\in W\)を満たすために、\(C=O\)のとき

  • \(A,B,C,X\)はみな実行列なので、和やスカラー倍は閉じてそう

問5#

\(n\) を 2 以上の自然数とし、 \(M_n(\mathbb{R})\) の部分集合 \(W\)

\[ W=\left\{X \in M_n(\mathbb{R})\mid |X| =0\right\} \]

により定める。 \(W\)\(M_n(\mathbb{R})\) の部分空間になるかどうかを調べよ。

  • \(|X|=0\)を満たす行列は実行列中に存在するので、\(W\neq \emptyset\)

  • 零行列の行列式は0になる\(|O| = 0\)ので\(O \in W\)

  • 行列式の性質\(|cA| = c^n|A| \ (c\in \mathbb{R}, A \in \mathbb{R}^{n\times n})\)より、特異行列のスカラー倍も特異行列であるため、スカラー倍について閉じている

  • 特異行列の和も特異行列になりそうだが、わからない

特異行列の和や定数倍が正則行列になるのか?

import numpy as np
A = np.array([
    [1, 1],
    [1, 1],
])

np.linalg.det(A)
0.0
np.linalg.det(A+A)
0.0