確率#
標本空間#
確率は世の中で観測される事象に対して定義されるため、まず事象を数学的に記述する。
「六面サイコロを1個投げたときの出目」のような事象(event)の集合
を 標本集合 (sample set) と呼ぶ。また試行の結果得られたものを 標本(sample) と呼ぶ。
事象:σ-加法族#
定義(σ-加法族)
標本空間 \(\Omega\) の部分集合からなる族 \(\mathcal{F}\) で \(\Omega \in \mathcal{F}\) を満たすものが
以下の (1), (2) を満たすとき、 \(\mathcal{F}\) を 有限加法族(集合体) という。
(1) 任意の \(A \in \mathcal{F}\) に対し、 \(A^c:=\Omega \backslash A \in \mathcal{F}\) 。ただし \(\Omega^c=\emptyset\) とする。
(2) \(A_1, A_2 \in \mathcal{F} \Rightarrow A_1 \cup A_2 \in \mathcal{F}\)
有限加法族 \(\mathcal{F}\) がさらに次の (3) を満たすとき、 \(\mathcal{F}\) を \(\sigma\)-加法族 (\(\sigma\)-field) や 完全加法族 という。
(3) \(A_i \in \mathcal{F}(i=1,2, \ldots) \implies \displaystyle \bigcup_{i=1}^{\infty} A_i \in \mathcal{F}\)
Note
有限加法族の「有限」とは、有限回の集合演算に対して閉じていることを意味する。
すなわち、任意の\(n\)に対し
σ-加法族だと無限回の集合演算に閉じてるということ。
定義(事象)
σ-加法族\(\mathcal{F}\)の元 \(\omega \in \mathcal{F}\)を、事象(event)と呼ぶ。
定義(可測空間)
標本空間 \(\Omega\) とその上の \(\sigma\)-加法族 \(\mathcal{F}\) が与えられたとき、この2つの組 \((\Omega, \mathcal{F})\) を 可測空間(measurable space) という。
このとき、 事象(\(\mathcal{F}\) の元) を特に 可測集合 (measurable set) ともいう
ただし、なんでもいいわけではなく、例えば\(\mathcal{F}=2^\Omega\)とし、\(\Omega=\mathbb{R}\)と対応付けたような集合は、大きすぎて自然な確率が定義できないことが知られている。
実用的なσ加法族としてボレル集合族というものがある。
ボレル集合族#
標本空間\(\Omega = \mathbb{R}^d ~ (d \in \mathbb{N})\)について、まず\(d=1\)の場合のσ加法族を考える。
区間の集合
を考える。ただし\(b=\infty\)のときは\((a,b]=(a,\infty)\)とし、\(a > b\)のときは\((a,b] = \emptyset\)とする。
これに対し、
とすると、これは有限加法族である。このような\(\mathcal{A}\)を 区間塊 という。
\(\mathcal{A}\)の元に対して、その補集合や積集合を加えて\(\mathcal{A}\)を拡張していくと\(\mathcal{A}\)を含むσ-加法族が出来上がる。
定義
標本空間 \(\Omega\) の部分集合族 \(\mathcal{A}\) に対して, \(\sigma\)-加法族 \(\mathcal{F}\) が以下の 2 条件を満たすとする。
(i) \(\mathcal{A} \subset \mathcal{F}\)
(ii) \(\mathcal{A}\) を含む任意の \(\sigma\)-加法族 \(\mathcal{G}\) に対して, \(\mathcal{F} \subset \mathcal{G}\)
このとき、 \(\mathcal{F}=\sigma(\mathcal{A})\) のように書き、 \(\mathcal{A}\) を含む最小の \(\sigma\)-加法族 という。
上記の区間集合で定義された\(\mathcal{A}\)から作られた\(\sigma(\mathcal{A})\)は、特に\(\mathbb{R}\)上の ボレル集合族 (Borel field) と言われ、
と書かれる。
一般化して\(d\)次元の標本空間\(\Omega = \mathbb{R}^d ~ (d \in \mathbb{N})\)に対しても、\(d\)時点の区間の集合
に対して\(\mathcal{B}_d = \sigma(\mathcal{I}_d)\)と作ることができる。これを \(d\)次元ボレル集合族 という。こうして \(d\)次元(ボレル)可測空間
が得られる
確率変数#
標本の元\(\omega \in \Omega\)のことは根元事象とも呼ばれる。 例えばサイコロの目を\(X\)として、\(X(\omega_i) = i ~ (i=1,\dots,6)\)という対応を考える。\(X = i\)という観測(実現値 realization)を通して、背後に\(\omega_i\)という事象が起こっていたのだと考える。 よって、\(X: \Omega \to \mathbb{R}\)となるような対応があって、これが確率変数となる。
例えば\(X \in \{1, 6\}\)となるような「確率」を考えることは、事象\(\{ \omega_1, \omega_6 \}\)の「確率」を考えることになる。したがって\(\{\omega_1, \omega_6\} = X^{-1}(\{ 1,6 \})\in\mathcal{F}\)であることが要求される。
(少なくとも清水 (2021) では)以下の略記法が用いられる。
記法:写像 \(X: \Omega \rightarrow \mathbb{R}\) に対して,
また, \(b>a>0\) に対して \(B=(a, b]\) のときには, \(\{a<X \leq b\}:=\{X \in(a, b]\}\) の ような記号も用いる.
定義(確率変数)
可測空間 \((\Omega, \mathcal{F})\) に対し、写像 \(X: \Omega \rightarrow \mathbb{R}^d\) が任意の \(B \in \mathcal{B}_d\) に対し
を満たすとき、 \(X\) を \(\mathbb{R}^d\)-値 \((d\) 次元) 確率変数 (random variable) という。
※randam variableの訳語は「確率変数」だが、確率の定義に踏み入らずに定義される。
確率変数は可測関数#
確率変数は測度論における可測関数のこと。
定義(可測関数)
可測空間 \((\mathcal{X}, \mathcal{F})\) から \((\mathcal{Y}, \mathcal{G})\) への写像 \(f: \mathcal{X} \rightarrow \mathcal{Y}\) が 任意の \(A \in \mathcal{G}\) に対して
を満たすとき、\(f\) は \(\mathcal{X}\) 上の \(\mathcal{F}\)-可測関数 (measurable function) あるいは単 に \(\mathcal{F}\)-可測 といわれる。 \(f\) の行先の \(\sigma\)-加法族を強調するために \(\mathcal{F} / \mathcal{G}\)-可測 ということもある。 また \(\mathcal{X}=\mathbb{R}^d, \mathcal{F}=\mathcal{B}_d\) の場合には \(f\) を単に 可測関数 という。
よって確率変数は\(\Omega\)上の\(\mathcal{F}\)-可測関数である
定理
\(X\) を \(d\) 次元確率変数とするとき、任意の可測関数 \(f: \mathbb{R}^d \rightarrow \mathbb{R}^k\) に対して、\(Y:=f(X)\) は \(k\) 次元確率変数である。
証明
\(Y\) が \(F / \mathcal{B}_k\)-可測であることを示せばよい。
\(Y\) が \(Y=f \circ X\) なる合成写像であり、\((f \circ X)^{-1}(\cdot)=X^{-1}\left(f^{-1}(\cdot)\right)\) が成り立つことに注意すると、任意の \(B \in \mathcal{B}_k\) に対して、
を得る。 最後は \(f^{-1}(B) \in \mathcal{B}_d\) と \(X: \Omega \rightarrow \mathcal{B}_d\) の \(\mathcal{F}\)-可測性を用いた。
確率#
頻度論的確率#
日常的に使われる確率の定義は
で、これはラプラスによる 頻度論的確率 と呼ばれる定義。
公理論的確率#
コルモゴロフによる公理主義的な確率
定義:確率の公理1
有限加法族 \(\mathcal{F}\) が与えられたとき、次の 1, 2 を満たす写像 \(\mathbb{P}: \mathcal{F} \rightarrow[0,1]\) を \(\mathcal{F}\) 上の (有限加法的)確率 という。
(全確率) \(\mathbb{P}(\Omega)=1\)
(有限加法性) \(A, B \in \mathcal{F}\) が \(A \cap B=\emptyset\) を満たせば
\(A \cap B=\emptyset\)は同時に起こらない、排反事象のこと。2.のほうを確率の加法性という。